1
毎日寒い日が続きます。
年末の12月27日(月)、県庁本館4階議会403会議室で
ふじのくにNPO活動センターの管理運営評価委員会が開かれました。
4月22日に水の森ビルに新しくオープンしたFNCが初めて評価を受けました。
センターの運営管理業務は1年契約の委託事業であり
私たち、プラットフォーム静岡&東海道・吉原宿コンソーシアムにとっては
来年に関わる大切な評価委員会です。
評価結果は県のHPで後日公表されると思いますが
関係者だけで開催される評価委員会というものが
いったいがどんなふうに行われるのか
興味を持たれる方も多い方と思います。
私たちも初めての経験でしたが
差し障りのない範囲でご紹介しましょう。

評価委員は受託者選定委員会と同じメンバーです。
河井 孝仁 東海大学文学部広報メディア学科准教授
松下 光恵 特定非営利活動法人男女共同参画フォーラムしずおか理事
稲葉ゆり子 特定非営利活動法人たすけあい遠州代表者
高橋 節郎 財団法人静岡経済研究所常務理事
評価委員会長 望月 正 静岡県県民部県民生活局長
事務局 県民生活課長、NPO班4名、FNCマネージャー4名が出席しました。
まず、ふじのくにNPO活動センター管理運営業務委託要領項目に係る実施状況と
事業計画に対する進捗状況をセンター長が報告しました。
次に県による内部評価結果が報告されました。
総合評価はは評価委員による外部評価と
県による内部評価、FNCによる自己評価から算出されます。
内部評価と自己評価はすでに結果がでており
この委員会で評価委員による外部評価を受けました。
自己評価と内部評価点数が大きく違うものについて
NPO班から説明を受けました。

評価委員からの質問は
①市町センターからの依頼にはどんなものが?
②HPよりブログアクセスが多い理由は?
③印刷をスタッフに依頼する正当性は?等・・・
また貴重なご意見をいただきました。
①満足度アンケートの基準統一
②新興NPOとベテランNPOとの連携充実化
③目標成果指標の設定(講座産者数等)
④若いスタッフの研修の重要性等・・・
改善していきたいと思います。
評価をいただいた点としては
①短期間での刷新努力
②「囲い込まない姿勢」(他との連携)等々・・・
前センターからの引きや試行錯誤の連続で戸惑うことも多々ありましたが
いつも皆で前向きに対処してきました。
その点を評価していただいたことはとてもうれしく思いました。
まだまだ途中経過であり課題も多くあります。
今後とも当初の目的を達成すべく努めていきたいと思います。
ご支援いただいた皆さまに
心より感謝申し上げます。
年末の12月27日(月)、県庁本館4階議会403会議室で
ふじのくにNPO活動センターの管理運営評価委員会が開かれました。
4月22日に水の森ビルに新しくオープンしたFNCが初めて評価を受けました。
センターの運営管理業務は1年契約の委託事業であり
私たち、プラットフォーム静岡&東海道・吉原宿コンソーシアムにとっては
来年に関わる大切な評価委員会です。
評価結果は県のHPで後日公表されると思いますが
関係者だけで開催される評価委員会というものが
いったいがどんなふうに行われるのか
興味を持たれる方も多い方と思います。
私たちも初めての経験でしたが
差し障りのない範囲でご紹介しましょう。

評価委員は受託者選定委員会と同じメンバーです。
河井 孝仁 東海大学文学部広報メディア学科准教授
松下 光恵 特定非営利活動法人男女共同参画フォーラムしずおか理事
稲葉ゆり子 特定非営利活動法人たすけあい遠州代表者
高橋 節郎 財団法人静岡経済研究所常務理事
評価委員会長 望月 正 静岡県県民部県民生活局長
事務局 県民生活課長、NPO班4名、FNCマネージャー4名が出席しました。
まず、ふじのくにNPO活動センター管理運営業務委託要領項目に係る実施状況と
事業計画に対する進捗状況をセンター長が報告しました。
次に県による内部評価結果が報告されました。
総合評価はは評価委員による外部評価と
県による内部評価、FNCによる自己評価から算出されます。
内部評価と自己評価はすでに結果がでており
この委員会で評価委員による外部評価を受けました。
自己評価と内部評価点数が大きく違うものについて
NPO班から説明を受けました。

評価委員からの質問は
①市町センターからの依頼にはどんなものが?
②HPよりブログアクセスが多い理由は?
③印刷をスタッフに依頼する正当性は?等・・・
また貴重なご意見をいただきました。
①満足度アンケートの基準統一
②新興NPOとベテランNPOとの連携充実化
③目標成果指標の設定(講座産者数等)
④若いスタッフの研修の重要性等・・・
改善していきたいと思います。
評価をいただいた点としては
①短期間での刷新努力
②「囲い込まない姿勢」(他との連携)等々・・・
前センターからの引きや試行錯誤の連続で戸惑うことも多々ありましたが
いつも皆で前向きに対処してきました。
その点を評価していただいたことはとてもうれしく思いました。
まだまだ途中経過であり課題も多くあります。
今後とも当初の目的を達成すべく努めていきたいと思います。
ご支援いただいた皆さまに
心より感謝申し上げます。
▲
by pla-shizu
| 2011-01-12 08:05
| NPO関連情報
1